2日、上野の科学博物館に恐竜展を見に行き帰りにお茶の水から秋葉原へ。
これがいつものスケジュール。
すると秋葉原でアオスジアゲハ発見。
まさかこんなビルの谷間で出会うなんて驚いた。
この近所です。
3日、釜利谷緑道へ。
先日の台風の爪痕がまだまだ残ってる。
生き物も特に見るものがなくジョロウグモが太ってきたなあっていう程度。
5日の日に転んで頭をケガしてしばらくおとなしくしていた・・・。
9日 頭にホチキスを残したままであったけれど、とりあえず元気なので横浜自然観察の森へ。
地味なチョウがいた。
枯葉と区別がつきにくい。
ヒョウモンチョウの仲間?
台風のせいか羽はボロボロだ。
カメラ目線も。
クマバチが夢中でかぶりついていた。
そしてどこにでもいるジョロウグモ。
ミズキの池、今年はウシガエルさえ見ていない。
カワセミにとまってほしかったけどアキアカネで我慢。(笑)
奥の方に何かいる。
カメが一匹、さみしそうだ。
このミスジチョウも羽がボロボロ。
台風を生き抜いたのだろうか。
まっ黄色の花が咲き乱れていた。
ハチを発見。
この日に見た台風の跡。
釜利谷緑道。
相当あちこちに被害があったと思われ、やっと木を切って搬出はまだの状態。
横浜横須賀道路の下をくぐって自然観察の森への階段付近。
これは良く見るとかなり恐ろしい。
真ん中よりちょっと右上の所で木が折れて丸ごと垂れ下がっているのだ。
階段を上ったところから見たところ。
首の皮一枚でつながっているような感じ。
これはもう少し先。
大木がそっくり向こう側にひっくり返って根っこが裏から見えている。
これが頭上に見えるのだ。
通路に倒れ掛かる倒木。
未だ通行止めの所も。
これも大きな木が倒れて根っこが露出。
どういうわけか真っ二つに裂けた木。
説明に困りますがかなり倒れてます。
市境広場にて。
でもここから出てくる人もいるので道が全部通行止めってわけでもなさそう。
自然観察センターの近くでは木が頑丈な手すりを巻き込んでぶっ倒れていた。
別な角度から。
倒木の迫力は写真では伝わらないので現地に行かれる方はぜひ見に行ってみてください。
14日 釜利谷緑道でモズ発見。
用心深いのでこの程度しか寄れず・・・。
徐々に冬の鳥がやってきている。

もっと鳥が見たい!
0 件のコメント:
コメントを投稿