よろしくお願いします。
旧ブログ「釜利谷ウォーク」はこちらです。
http://kamariya06.blogspot.com/
さて、それでは日付順に・・。
5月30日 今年も宮川にクロベンケイガニが帰ってきた。
これから暑くなるとうじゃうじゃ現れます。
この写真、よく見ると少なくとも6匹は写ってます。
6月1日 金沢区の海の公園に向かう途中の公園。
「あ、なんだ、ムクドリか。」なんてテキトーに撮って帰宅してからよく見たらヒナだった。
もっとちゃんと撮ってあげればよかった。
それにしてもこんな下に降りてて大丈夫なのだろうか?
かわいい。
そして海の公園に到着。
まだ潮干狩りができるらしく、老若男女みんな真剣に砂を掘りまくっていた。
生き物はいないかと探すけどなかなか見つからず。
お、白いハトは珍しい、とりあえず撮影。
5cmくらいの小さい魚。
名前はなんだろ?
磯浜の所でカニ発見。
かなり小さい、全体でも幅4~5cm程度か。
名前はうちの図鑑ではわからず・・・。
これは別の個体。これも名前がわからず。
ででもカニ探しは楽しかった。
家に帰って植木に水をやっていると昆虫発見。
全長3cmもないくらいの小さな虫。
特徴的なルックスだけどこれも名前わからず。ここから6月2日
釜利谷緑道で出会ったたぶんテングチョウ。
今年は多く感じる。
今のところアゲハチョウが少ない。
釜利谷小川アメニティーの小さな魚たち。
なんだか魚たちが繁殖して毎年増えているように感じる。
モツゴの稚魚なのだろうか?
メダカだったらもっと嬉しいけど・・。
釜利谷小川アメニティーの最下流の水中でカニを見つけるのは至難のわざ。
かなり小さくて、私は枝の影を模様だと思って見たことがないカニだなあと思って撮影していた。
ここにいます。通常、水中のカニはすぐに逃げちゃうんだけどこいつは撮影に応じてくれて、しばらく撮影していた。
カワニナを狙っているように見えた。
だんだんと日なたに出る。
なんだ、クロベンケイガニの小さいやつだったのか。
この後葉っぱの中に消えていった。
宮川でクロダイと思われる魚を発見。
あちこちで見られた。夏のはみんなゆらゆら死にそうな感じで泳いでるのにこの時期のは元気よくしっかりと泳いでいた。
クサフグの群れ。
夏になると子供が育って大集団になる。
小魚の群れ。すごい数だ。
ここから4日。
釜利谷緑道のキチョウ。
母と散歩して奥座公園で休憩。
ん?何かとまってる・・・。
お、トノサマバッタ。
しかも茶色い。
この色って集団のやつの色じゃなかったかな?

逃げないのでじっくり撮影。
そのまま帽子をかぶってもらって。
アクセサリーのように付けて歩いた。(笑)
このあとすぐに飛んでったけど。
6月5日
自宅の庭にアブのカップルが飛んできた。
アブって仲がいいんだかなんだか、このようなのが多い。
夕方、横浜自然観察の森へ。めぼしい生き物はいなくて帰ろうと思ったら自然観察センターのすぐ前でこのガビチョウが鳴いていた。
逃げないでずっと撮影に付き合ってくれてうれしかったけれどももう夕方で暗くなってきて撮影は大苦戦だった。
感度を上げて撮影。
ここのところ体重が減り、筋肉と気力も減退してきたせいかあまり歩きに行かなくなった。
もうちょっと暑くなったら生き物も増えて気力も戻ってくるのではと思います。
またアップします。
「新釜利谷ウォーク」をよろしくお願いします。
追いかけてきました^^
返信削除よろしくお願いしますm(_ _)m
ありがとうございます。
削除これからもよろしくお願いします!